転職やライフスタイルを中心に情報発信する雑記ブログ

集中力を高める3つのコツ【環境が人を変える】

https://arc-palette.com/wp-content/uploads/2019/03/nayamu_boy2.png
集中できない人

勉強が退屈すぎて集中できないなぁ、、仕事に集中して取り組みたいんだけど、集中の糸が切れて中々進まない、、

集中力を高めるいい方法はなにかないかな??

 

本記事ではこういった疑問に答えます。

集中力を高める3つのコツ

瞑想する

軽く目を閉じて呼吸に意識を向けて瞑想してみてください。集中力が爆上がりします。

最初は10分。慣れてきたら20分、30分と延ばしていくとなお良し。

集中したいことがあるときでも、「何もしない状態」をあえて作ることって重要なんです。頭がスッキリして、落ち着いて物事に取り組むことができます。

取り組むタスクを切り替える

誰しも1つのことへの集中力は長くは続きません。一日中同じことをひたすらやると集中力は途切れますよね。

1つのことをやるとそのことに対する集中力は一時的に下がっていきます。ですが、別のことに対するモチベーションは上がるんです。

やると決めた1つのことを30分集中したら、別のタスクに切り替えて30分やる。といったように取り組むタスクを切り替えることで、結果的に高い集中を維持した状態を保てます。

MEMO
同時に複数の事をやろうとすることはおすすめできません。1つのタスクを集中したら、また別の1つの事に集中しましょう。

自然音を聞く

自然の中あるいは自然の音は人間や緊張や集中を最適化してくれます。長時間集中できない場合に特に効果がある方法です。

川のせせらぎ、鳥のさえずりとかですね。自然音であれば、こだわる必要はないです。

 

好きな音楽を聞くのは?

集中する前に聞くのはテンションが上がるのでokです。

ただし、聞きながらだとあまり集中できないようです。

環境が人を変える件

環境に人は影響を受けます。

集中するゾーンを決める

例えば、机に座ったときは仕事に関係あることしかやらないと決めるだけでも違います。机の上には仕事と関係のある物しか置かない環境にしてしまうということです。

部屋の中でもここからこっちはリラックスできるゾーンといったように決めることも有効です。

集中している人の周りに身を置く

パソコン作業や読書などで集中している人の隣にカフェにいって座るなどですね。

一心不乱に集中している人の近くだと気が引き締まって物事に集中して取り組めます。

まとめ

集中力を高める3つのコツ

  • 瞑想する
  • 取り組むタスクを切り替える
  • 自然音を聞く

上記を紹介しました。ぜひ、試してみてください。

以上、集中力を高める3つのコツ【環境が人を変える】でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です