転職やライフスタイルを中心に情報発信する雑記ブログ

最初に選ぶプログラミング言語【ゴールから逆算して考える】

https://arc-palette.com/wp-content/uploads/2019/03/question_head_boy.png
プログラミングを身につけたい人

完全初心者からプログラミング学習を始めたいけど、数ある中からどのプログラミング言語を選ぶのがいいのかな?最初に選ぶべきプログラミング言語はどれがいいだろう?

 

本記事ではこういった疑問に答えます。

最初に選ぶプログラミング言語

初心者でゼロから始めるプログラミング言語を決めるなら

  • 比較的易しい言語を選ぶ
  • 需要のある言語を選ぶ

のがおすすめです。

理由は簡単で

「いきなり専門用語ばっかりで全く分からない、、コードを書いても動かない、、」

だとつまらないですよね。

 

単純ですが、人間は「できる実感」が積み重なると自信を持てるものです。

まずは比較的易しい言語を選んで、挫折しないところから始めましょう。

ありがちな間違いとして、最初は分からなくて当たり前なのにあれもこれも手を出そうとして、結局理解できない、、書店に立ち寄って本を開いてみたけど分からない、、とかですね。

 

次に需要がある言語を選ぶですが、これも考えてみたら分かりますが、 世の中が求めているスキルの方が求人や案件も多いです。

ニッチすぎる言語だと調べても詳しく出てこない→コードが動かない原因がわからずに挫折ということにもなりかねません。

 

以上のことを踏まえて紹介すると

プログラミング言語は下記3つがおすすめです。

  • Java
  • PHP
  • Ruby

Java→需要が多いが、比較的難しめ

PHP、Ruby→Web系、比較的易しい

 

世の中のシステムはJavaで作られていることが多く、新卒で入った会社の研修で最初にやるのがJavaということも多いですね(僕は第2新卒で入った会社の研修がJavaでした)

 

イチオシはRubyを1点集中でしっかり学んで、習得したらRuby on RailsというフレームワークでWebアプリケーションを作ってみること。

代表的なところでいうと、TwitterやクックパッドはRubyで作られてます。

MEMO

特定の作りたいものがあるならそれに応じた言語がいい場合もあり

例)機械学習→Python(パイソン)

 

とはいえ、一つの言語を学んだら次の言語は習得しやすくなるので、どの言語から始めるかをそこまで慎重になることではないです。

ゴールから逆算して考える

どこをゴールにして目指していくかによって習得するべき言語は変わってきます。

Webアプリケーションが作りたいのにWeb系ではない言語から学習しない方がいいということですね。

完全初心者のプログラミング言語を学ぶ上でのゴールは次の3パターンだと想定しています。

  • 就職してITエンジニアになる
  • プログラミングで個人で稼ぐ
  • 趣味でプログラミングができるようになる

上記のとおり。

就職してITエンジニアになることを最初のゴールとしている人が短期間でしっかりと学べるプログラミングスクールをこちらの記事で紹介してます。よろしければどうぞ。

続いて、

  • プログラミングで個人で稼ぐ
  • 趣味でプログラミングができるようになる

ですが、こちら結論は

Web系、アプリ系のどちらか好きな言語がおすすめです。

「興味が湧いて好きになれること」が大切です。そうでないと続かないですからね。

Web系→Ruby,PHP

Androidアプリ→JavaかKotlin、iOSアプリ→Swift

という感じ。

以下の学習サイトから入るとプログラミング言語が掴めます。

無料で学習できるサイト紹介

 

というわけで、今回は以上です。

自分の書いたコードが実際に動いた感覚を楽しみつつ、継続することが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です