転職やライフスタイルを中心に情報発信する雑記ブログ

「フォトジェニック」の意味と使い方をわかりやすく解説する

「フォトジェニック」という言葉を知っていますか?SNSの投稿でフォトジェニックという言葉をみて調べてみたという方もいるのではないでしょうか

一体、どういう意味なのか?どのような使い方をするのか?ということで

この記事では「フォトジェニック」の意味と使い方をわかりやすく解説します

フォトジェニックの意味

フォトジェニックは「写真うつりの良い」や「写真向きである」という意味

主に10代〜20代がよく使う言葉であり、インスタ映えと意味に違いはありません

 

フォトジェニックの語源

英語の「photogenic」から来てます。photo=光、写真 -genic =〜に適した 

「写真に適した」ということになります

意味は同じなのですが、海外では基本的に「人」に対してのみ使われます

 

フォトジェニックの使い方

それではフォトジェニックの使い方を実例から見ていきます

https://twitter.com/iou1f0/status/1086266169449799681?s=19

韓国の路地裏にあるカフェとかストリートがまじで可愛くてフォトジェニックすぎるのでみんな是非行って欲しい

フォトジェニックな肉が来た

このように背景や食べ物などに対して使います

やはり、TwitterやインスタグラムといったSNSの普及が「フォトジェニック」が使われ出したことと強い結びつきがあるようです

言葉も時代とともに新しく生み出されたり、変化したり、流行ったりするので面白いですね

例文)

  • この建物は実にフォトジェニックである
  • フォトジェニックなカフェに行ってきた
  • いいなぁ。めっちゃフォトジェニックやん・・

マーケティングとしてのフォトジェニック

企業や飲食店がフォトジェニックを狙った空間作りや商品の提供をすることがマーケティングとして1つの課題になっているというようです

インスタ映えする場所や食事を求める消費者は多く、写真を使ったSNSでの拡散は影響が大きいので、お店としても内装を統一するだとか、テーマを決めた空間にする、見栄えを意識したフードメニューを出すといった工夫が求められてます

番外編 インスタジェニックとは?

 
話をややこしくするかもしれませんが、もう一歩進んで「インスタジェニック」という言葉も紹介しておこう
 
「インスタジェニック」とは「インスタうつりの良い」や「インスタ向きである」という意味でインスタグラムとフォトジェニックを組み合わせた造語です
 
要するに写真映えするということなのだが、
インスタ映え(第1形態)→フォトジェニック(第2形態)→インスタジェニック(第3形態)だといえるのかもしれない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です