
職場でストレスに感じることが増えたなぁ、、
仕事帰りに散財したり食べ過ぎたりしてしまうなぁ、、
ストレス発散できるいい方法は何かないかな??
本記事ではこういった疑問に答えます。
目次
ストレスと上手く付き合い、発散するコツ
ストレスを感じることで日常的に起こりがちな問題と対処法を紹介していきます。
ストレスで浪費してしまう
仕事での不安やストレスを紛らわせようとして散財してしまいます。
買い物は人を楽しくさせたり、心地よくさせるのですが、ストレスを感じたときに計画性がなく高価な物に手を出してしまいがちです。
対処法は日用品を買うようにすること。日用品であれば、消費していけば必ず使いますよね。
無駄に高い物を買って、クレカの請求をみて萎えるより、買い物したい欲がでてきたら日用品を買うようにするのがオススメです。
実用的なものを買ってるって思うだけでスッキリしますよ。
お金が足りないストレス
お金が足りないという欠乏感を持っていると生活のどこかに歪みが生じます。
対処法は他人と比べないことです。自分に必要な最低限の生活費を把握しておいてください。
自分の収入の範囲で暮らしていければよくて、他人の収入と比較していても仕方がありません。
生活費を減らし、お金が足りないという欠乏感をなくしてつつ、収入を上げる努力をしていきましょう。
発散法:カラオケでおもいっきり歌う
心の中に抑えていた感情をおもいっきり解放することで、ストレスが内から外に出せます。
最近はヒトカラ人口も増えているので、ストレスが溜まったと思ったら気兼ねなくカラオケにいきましょう。
完全なストレスフリーではなく、ストレスの少ない生き方
ストレスの何が悪いかというと
ストレスを感じる→メンタルが疲れる→誘惑に弱くなる→体に悪いものを食べる→メンタルが疲れる→(以下ループ
上記の負のループから抜け出せないことです。これだと心も体も疲弊していますよね。
やはりストレスは少ないに越したことはないわけです。
毎日顔を合わせる職場の人間関係でストレスを感じるのであれば、その人の嫌なところに目を当てるのではなく、必ずある良い点に注目するとか有効です。
あとは上司の立場を考えるなど感じていたストレスが気にならなくなる対処をしていくと結果的に自分のためになります。
慢性的にストレスに感じることは出来るだけ排除していくべきですが、ストレスがあることで力が湧いてきたり、プラスになることもあります。
ストレスの全くない仕事はないですし、あらゆるストレスから逃げてばかりの思考よりも上手く付き合っていく生き方がいいかもしれないですね。
というわけで、今回は以上です。
現代人はストレスと向き合っていく必要がありますが、抱え込んでしまう前に対処して、生きていきたいですね。
コメントを残す